京都伊勢丹デパ地下のおすすめ人気スイーツ9選|お土産・手土産にもぴったり!

京都駅直結のジェイアール京都伊勢丹は、旅行や出張の合間に立ち寄りやすく、デパ地下には約60ものスイーツブランドが勢ぞろいしています。

リニューアル後の地下1階フロアには、和菓子から洋菓子まで幅広いラインナップが並び、見ているだけでもワクワクする空間です。

目次

京都らしいお茶スイーツ編

京都伊勢丹デパ地下では、本格的なお茶の味わいを楽しめるスイーツがいくつも並んでいます。宇治抹茶やほうじ茶など、京都らしさと特別感を味わえる菓子にこだわりのあるブランドが揃っています。

1. 中村藤𠮷本店「生茶ゼリィ」

中村藤𠮷本店「生茶ゼリィ」は、宇治に本店を構える老舗茶屋が提供する抹茶スイーツです。1860年創業の歴史を持つこの店は、京都や全国で高い支持を得ています。

「生茶ゼリィ」は宇治抹茶本来の濃厚な香りとほろ苦さが際立つ一品で、ゼリーのなめらかな食感と渋みが調和しています。セットでは白玉や餡も一緒に楽しめるため、お茶と和菓子両方の魅力を一度に味わえます。

京都伊勢丹B1Fの「中村藤𠮷 京都駅店」は、京都駅から徒歩1分(約61m)の場所にあり、アクセス抜群です。保冷剤対応や保冷バッグ(有料)もあり、お土産にもぴったりです。

特徴的な点として、全体の価格帯は1000円前後で手に取りやすく、百貨店店頭限定商品も充実しています。

京都らしさを感じる深い抹茶の風味と、老舗ならではの伝統の技術を、短い待ち時間で手軽に楽しめます。

2. マールブランシュ「茶の菓」

「茶の菓」は、京都北山発祥の洋菓子ブランド・マールブランシュが手掛けるお濃茶ラングドシャです。

香り高いオリジナル宇治茶葉を贅沢に使い、ミルク感の強いホワイトチョコレートをはさんだラングドシャは、ひと口で豊かな抹茶の風味と甘みが広がります。

京都伊勢丹B1Fや京都タワーサンド店など、京都駅直結エリアに複数店舗があり、自家焙煎バターや厳選茶葉による品質の高さが特徴です。1885年創業の伝統と現代技術を融合させた独自のスイーツ作りが支持を集めています。

「茶の菓」は16枚入り2592円など、贈り物や自分用どちらにも人気で、京都らしい手土産の定番です。宇治抹茶の香りと上質なチョコ、サクサク食感が楽しめます。

パッケージや限定コラボも多く、その季節ごとに変化を持たせている点も喜ばれています。

3. BAKE CHEESE TART「焼きたて抹茶チーズタルト」

BAKE CHEESE TARTの「焼きたて抹茶チーズタルト」は、北海道産クリームチーズと宇治抹茶のコラボレーションが楽しめる限定商品です。抹茶の緑とチーズの白が層となり、口に入れた瞬間のなめらかさと芳醇な香りが特徴です。

京都伊勢丹B1Fに店舗があり、アクセスも便利です。店頭で一つずつ焼き上げているため、いつもフレッシュな状態で提供されます。

ブランドは全国で人気の台湾生まれのスイーツグループが展開しており、京都限定の抹茶フレーバーは特別感があります。

価格は300円台から展開されています。抹茶とチーズの両方が好きな方や、洋菓子のお土産を探している方におすすめです。

数量限定や期間限定商品の登場もあり、リピーターも多く見られます。

チョコレート&焼き菓子編

デパ地下では、チョコレートや焼き菓子も高い人気があります。甘さ・食感・見た目を重視したスイーツが揃い、贈り物や自分へのご褒美にも適した商品を選べます。

4. サロンドロワイヤル京都「ピーカンナッツチョコレート」

サロンドロワイヤル京都のピーカンナッツチョコレートは、カリカリのピーカンナッツに上質なチョコレートをかけて仕上げています。

香ばしいナッツとまろやかな甘さのチョコが調和し、口に含むごとに食感と風味が広がります。1粒でも満足感が高く、口コミでも高評価が多いです。手土産やちょっとしたギフト、お茶請けにも重宝されています。

サロンドロワイヤルは1935年創業の老舗で、チョコレート専門店として全国的に支持されています。京都店は、歴史ある街並みに溶け込む落ち着いた佇まいです。職人が丁寧に素材を選び、長年培った技術とともに製造工程にこだわっています。

幅広い層のファンがおり、ピーカンナッツチョコレートは看板商品としてデパ地下でも安定した人気を維持しています。

5. 牟尼庵「ガトームニアン」

牟尼庵のガトームニアンは、しっとり食感と上品な甘さの焼き菓子です。バターと卵をたっぷり使用し、素材の旨味を活かした味わいが特徴です。

しっかり焼かれていながら生地がパサつかず、なめらかな口溶けも魅力の一つです。あっさりした甘さで老若男女問わず好評、贈答用やお茶菓子としてよく選ばれています。

牟尼庵は、伝統と革新を融合させた和洋菓子店です。京都で創業し、地域に根付いた味づくりを大事にしています。

手間ひまかけて焼き上げられる商品が多く、地元客や観光客のリピーター率も高いです。ガトームニアンは店舗を代表する焼き菓子として豊富なラインナップの中でも際立っています。

バターサンド&パウンドケーキ編

京都伊勢丹デパ地下では、個性的なバターサンドやパウンドケーキが注目を集めています。ここで、和と洋の要素が融合した話題のスイーツを紹介します。

6. 梅園「みたらしバターサンド」

みたらしバターサンドは、梅園oyatsuが展開する京都伊勢丹B1階限定のスイーツです。1927年創業の梅園は老舗甘味処として知られ、伝統と革新が同居した商品を多数展開しています。

ランクドシャクッキーのサクサク食感とともに、バタークリームとみたらしのタレが重なり合う独特の味わいが特長です。

甘味と塩味のバランスが秀逸で、和素材と洋クリームが絶妙に調和しています。現地でしか味わえない大人向けのフレーバーで、和菓子と思えぬ新感覚が高評価を得ています。東京・新宿伊勢丹の催事でも好評を博しており、京都限定土産としても人気です。

7. パティスリー洛甘舎「洛甘バターサンド」

洛甘バターサンドは、パティスリー洛甘舎が京都伊勢丹で限定展開しているバターサンドです。口溶けが良い生地には白あんが練り込まれ、バタークリームとの一体感が生まれます。和の素材を活かした優しい甘みと、上質なクリーミーさをあわせ持ちます。

抹茶味では宇治抹茶の香りとほろ苦さがポイントで、プレーンは国産バター、チョコ、メイプルシロップによる風味が活躍します。

5個入り1,485円と、手土産や自宅用に適したサイズ展開です。限定感の高いスイーツとして、多くのリピーターが訪れています。

その他の注目スイーツ編

その他にも、京都伊勢丹デパ地下ではハイセンスかつ個性的なスイーツが豊富に揃っている。手土産や贈り物にもぴったりな和洋の逸品を紹介する。

8. ベルアメール京都別邸「瑞穂のしずくアソート」

ベルアメール京都別邸「瑞穂のしずくアソート」は京都産素材とアート感を融合させたアソートスイーツ。チョコレートに四季折々の日本酒や果実(例:宇治抹茶、丹波栗、柚子酒など)をゼリー状に閉じ込めています。

彩りや形にも京都の自然や伝統を感じる工夫が凝らされているため、箱を開けた瞬間から目を引きます。

1箱に複数種のフレーバーがきめ細かく詰め合わせされているので、それぞれの味や香りの違いを楽しめます。

ベルアメール京都別邸は老舗ショコラトリーが手掛ける京都限定店舗です。伝統建築の町家スタイルで設えられ、京素材を活かした日本独自のショコラスイーツを多彩に展開しています。

美意識と職人技が感じられる商品づくりに定評がある。贈答用や祝い事にも重宝され、デパ地下でも定番の人気ブランドとなっています。

9. POUNDY「パウンドケーキ」

POUNDY「パウンドケーキ」は素材の濃厚な味わいと滑らかな食感に特徴がある焼き菓子です。バターたっぷりのしっとり生地にフルーツやナッツ(例:オレンジピール、くるみ、ラムレーズンなど)を贅沢に混ぜ込み、風味豊かに焼き上げています。一つ一つがほど良いサイズなので、カットして少量ずつ楽しんだりティータイムの主役にもできる。

京都伊勢丹デパ地下の魅力

京都伊勢丹デパ地下では、約60ブランドの和洋スイーツが一同に集結し、京都駅直結の優れたアクセス環境で楽しめます。

駅から地上や地下を移動せずすぐ入れるため、観光やビジネス、買い物でも立ち寄りやすい場所です。

店頭では、緑茶や宇治抹茶、丹波大納言、ほうじ茶といった京都らしい厳選素材のスイーツが多彩に展開されています。

宇治抹茶を使った「抹茶チーズタルト」、「みたらしバターサンド」や焼き菓子、半生菓子など、随所に季節感や地域文化が反映されています。

たとえば「満月の阿闍梨餅」は丹波大納言粒餡をやわらかな生地で包んだ伝統和菓子、「梅園oyatsuのみたらしバターサンド」は京都伊勢丹限定のバタークリームと和スイーツの融合商品です。

一方で、アンリ・シャルパンティエやベルアメールをはじめとした洋菓子ブランドでは、ショコラやケーキ、フィナンシェ、クッキーなど華やかなスイーツも揃っています。ベルアメールのボンボンショコラは和素材や京都限定フレーバーも多数ラインナップされています。

期間限定や京都駅限定商品も多く、希少価値のある手土産や自分用のご褒美としての需要が高いです。

涼菓バー(いちご味等)は和と洋の素材を組み合わせた2層仕立てのアイスで、季節ごとにフレーバーが替わる点も魅力のひとつです。

店内は常に活気があり、地元住民と観光客が混じり合う独特の雰囲気があります。棚にはゼリー、最中、栗菓子、チョコレート、ラムネ風菓子など色とりどりの半生菓子や干菓子が並びます。ギフトボックスや詰め合わせも豊富なため、贈り物選びも楽しめる環境です。

スイーツごとに抹茶や小豆、いちご、芋など京都や旬の素材を使用していて、四季を感じる商品展開が特徴です。

バターサンドやキューブ菓子など見た目もユニークなスイーツはSNSでの話題性も高く、品揃えの多様性と新しさも感じられます。

下記の表は、代表的な人気スイーツ例と特徴をまとめたものです。

スイーツ名

ジャンル

特徴

取扱い・限定区分

満月の阿闍梨餅

和菓子

丹波大納言使用・半生菓子

京都伊勢丹限定

梅園oyatsuのみたらしバターサンド

洋和コラボ

バタークリーム×みたらし団子

京都伊勢丹限定

井村屋の涼菓バーいちご味

和洋スイーツ

2層構造和アイス・旬いちご使用

季節・数量限定

アンリ・シャルパンティエ

洋菓子

ケーキ、焼き菓子各種

全国展開・一部限定

ベルアメール京都別邸 瑞穂のしずくアソート

洋菓子

京都産素材活用アートチョコ

京都限定

高野屋貞広 寄せ菓子

和菓子

ゼリー、松露、落雁など多種アソート

常設・季節商品有

定番の人気スイーツ

京都伊勢丹デパ地下では、老舗の和菓子から有名洋菓子ブランドの逸品まで、幅広いスイーツがそろっています。手土産や自分用に多くの人が選ぶ定番の人気スイーツを紹介します。

老舗和菓子のおすすめ

老舗和菓子の魅力は、長年受け継がれてきた製法と京都らしい上品な味にあります。

  • 満月「阿闍梨餅」:丹波大納言の粒餡を秘伝の餅生地で包み、しっとりと焼き上げた半生菓子です。1個141円と手頃な価格で1個単位で購入可能です。詰め合わせ(10個入 1,523円など)もあり、お土産用に人気です。しっとり食感と優しい甘みが特徴で、2018年以降のリニューアル後には平日でも行列ができるほど注目されています。

  • 十代目伊兵衛菓舗「ご褒美柑橘ケーキ」:創業1716年、笹屋伊織がプロデュースする京都限定ブランドから登場。オレンジとレモンピールを使ったパウンドケーキで、1本1,728円。柑橘の爽やかな香りと甘酸っぱさが広がり、季節を感じるお土産として重宝されています。

  • 仙太郎のもなか・京菓子:明治19年創業の仙太郎は京都伊勢丹でも定番。薄皮の香ばしい最中と粟餡や粒餡を使った和菓子は1,000円前後で購入できます。優しく上品な甘味と、なつかしい味わいが特徴です。

  • 高野屋貞広の半生菓子アソート:ゼリー、松露、求肥、落雁などを好みで選び、3,000円程度の詰め合わせも可能です。彩り豊かで選ぶ楽しさもあり、京都土産として喜ばれています。

有名洋菓子ブランドの逸品

有名洋菓子ブランドのスイーツは、デザイン性と味わいの高さが魅力です。

  • アンリ・シャルパンティエ:代表的フランス菓子や美しい焼き菓子セットを展開。繊細なデコレーションやギフト用パッケージが支持されています。

  • 菓響(かきょう):独自のフレーバーや新感覚のスイーツが揃い、伊勢丹限定商品も多彩。洋と和の素材を組み合わせた焼き菓子やケーキは幅広い年齢層に人気です。

  • ショコラ ベルアメール:一見食べるのが惜しいほど美しいショコラやケーキが1個600円前後。見た目と味の両方で選ばれており、ギフト用にも利用されています。

  • マネケンのベルギーワッフル:抹茶やチョコレートなどのバリエーションが豊富で、1,000円前後。外はカリッと、中はしっとりした生地に抹茶の濃厚な風味が加わっています。

  • ジュヴァンセルのパウンドケーキ

栗や黒豆をたっぷり使った和洋折衷の焼き菓子が1,000円程度。笹の香り付きチーズケーキや抹茶クレープも並びます。

商品名

種別

価格

主要特徴・素材

店舗

阿闍梨餅(満月)

和菓子

1個141円

丹波大納言 粒餡 しっとり餅生地

満月(京都伊勢丹地下1階)

ご褒美柑橘ケーキ(十代目伊兵衛菓舗)

和洋菓子

1,728円

オレンジ レモンピール

十代目伊兵衛菓舗

最中・京菓子(仙太郎)

和菓子

1,000円前後

薄皮最中 豆・餡

仙太郎

半生菓子アソート(高野屋貞広)

和菓子

3,000円

ゼリー 松露 求肥 落雁

高野屋貞広

洋菓子各種(アンリ・シャルパンティエ)

洋菓子

定番フィナンシェ 美しい焼き菓子

アンリ・シャルパンティエ

ベルギーワッフル(マネケン)

洋菓子

1,000円

抹茶 チョコ さっくり生地

マネケン

ショコラ・ケーキ(ベルアメール)

洋菓子

600円前後

芸術的ショコラ

ベルアメール

パウンドケーキ(ジュヴァンセル)

洋菓子

1,000円

栗 黒豆 和洋折衷

ジュヴァンセル

季節限定&話題のスイーツ

京都伊勢丹デパ地下では、季節限定・話題性の高いスイーツが常に注目を集めています。毎年春や初夏、イベントごとに新作や限定商品が登場し、旬の魅力を存分に味わえます。

季節ごとのおすすめ商品

季節ごとのおすすめ商品には、旬の食材と京都の伝統が融合した魅力的なスイーツが揃っています。春は、いちごの酸味と甘みを活かしたプチギフトや、季節のフルーツが彩るスイーツが人気です。

例えば、ホワイトデーの時期にはいちごスイーツや桜を使った和菓子が豊富に並びます。通年定番としては、『満月』の「阿闍梨餅」や『聖護院八ッ橋総本店』の「古都の春」など、京都伝統スイーツも上位人気に入っています。

各商品には、地元産の小豆や宇治抹茶が用いられており、季節や行事に合わせてパッケージや限定フレーバーが続々投入されます。

季節

特徴的なスイーツ

具体例

いちご・桜など旬のフルーツ活用

いちごプチギフト、桜和菓子

通年

京都を代表する老舗銘菓

阿闍梨餅(満月)、古都の春(八ッ橋)

トレンドスイーツ特集

トレンドスイーツ特集では、毎年新たなブームを呼び込む期間限定催事やコラボ商品が登場します。

2025年5月の「スイーツフェスティバル」では、フルーツたっぷりのかき氷やパフェ、ジェラートなど冷たいスイーツが並びました。

各地の注目スイーツも出店し、愛知の「Lycka」や岐阜の「多々楽達屋」など全国の人気ブランドの商品を京都伊勢丹のデパ地下で楽しめます。

期間限定イベントは、最新スイーツの体験や話題の商品を手にする絶好の機会です。こうしたトレンド企画でのみ手に入る商品はSNSでも拡散されやすく、その季節だけの特別感が味わえます。

イベント

内容・特徴

参画ブランド例

スイーツフェス 2025年5月

フルーツ系冷菓、パフェ、ジェラート

Lycka(愛知)、多々楽達屋(岐阜)

お土産・ギフトにぴったりのスイーツ

京都伊勢丹デパ地下には贈り物やお土産に適したスイーツが多種多様に並んでいます。選びやすい個包装、京都らしいデザイン、保存性など実用性と美しさを両立しています。

パッケージが華やかな商品

パッケージの美しさで選ぶスイーツは目上の方や大切な人への贈り物に最適です。

  • 井村屋 和涼菓堂「涼菓バー いちご味」はストロベリーの鮮やかな色合いと上質なパッケージが目を惹きます。季節のギフトや女性への手土産に多く選ばれています。

  • とといろ「都色 ~京だるま~」は京都らしい意匠を活かしただるま型ラムネ菓子です。カラフルなデザインで個性を演出しやすく、和と遊び心を兼ね備えます。

和・洋のスイーツでパッケージも贈る側の心遣いとして重視されています。

日持ちするおすすめスイーツ

保存が利くスイーツは訪問先へのお土産や遠方の方へのギフトに適しています。

  • 井筒八ッ橋本舗のフィナンシェやベアケーキは日持ちが良く、配りやすいサイズ展開が魅力です。添加物を最小限に抑えつつ、しっとり食感が保たれます。

  • 金平糖シリーズ(苺・レモン味など)は伝統的な製法と高い保存性を兼ね備え、長距離移動や海外への持ち運びにも選ばれています。大量購入されることが多く、個包装で分けやすい点も支持されています。

これらは賞味期限や保存環境に配慮した商品設計が特徴で、多くのシーンに対応します。

地元民が選ぶ隠れた名品

地元民がこぞって支持する京都伊勢丹デパ地下スイーツを紹介します。個性が際立ち、京都の季節や文化が感じられる隠れた名品が揃っています。

  • 満月「阿闍梨餅」:阿闍梨餅は丹波大納言小豆の粒餡を、秘伝のしっとりした餅生地で包み焼き上げています。半生菓子特有のやわらかくもっちりした食感が自家製餡と調和し、1個141円と手軽に試しやすい価格です。10個入り1523円など、入数展開も多彩なので手土産や贈り物にも向いています。

  • 梅園 oyatsu「みたらしバターサンド」:みたらしバターサンドは、伝統和菓子店・梅園による新ブランドの人気オリジナル。大吟醸香るバタークリームと、四角いみたらし団子をモチーフにした洋風サブレ生地の組み合わせが新鮮です。1箱5個入り1100円で、珍しさと京都らしさが両立しています。

  • 井村屋「涼菓バー いちご味」:涼菓バー いちご味は、小豆アイスと甘酸っぱいいちごアイスを2層で仕上げ和菓子と洋菓子の魅力を兼ね備えています。センガセンガナ種いちごの酸味と小豆の風味が絶妙にマッチし、400円で手軽に購入できます。クール便対応で遠方の方への贈り物にも対応。

  • といろ「都色 ~京だるま~」:都色 ~京だるま~は、京モチーフのかわいらしいデザインをあしらったスイーツで、和洋を問わず好まれる見た目です。手土産やご褒美としても高い人気があり、京都らしい華やかさが際立っています。

  • 京菓匠 高野屋貞広の半生菓子アソート:高野屋貞広は伝統ある京菓子ブランドで、ゼリー・松露・求肥など数種を好みでアソート可能です。個包装性や日持ちも良く、カスタマイズ性と実用性を備えた人気品。価格は3,000円前後で、華やかさと手軽さを両立。

  • 洛甘バターサンド:洛甘バターサンドは白あんを生地に練り込み、濃厚バタークリームや宇治抹茶を贅沢に使用。プレーン・抹茶の2種展開で、5個入り1485円です。和洋折衷の新鮮な味は、地元の甘味好きにも好評です。

  • PRESS BUTTER SAND 京都限定 宇治抹茶サンド:PRESS BUTTER SANDの京都限定宇治抹茶サンドは、バタークリームと濃厚抹茶の組み合わせが特徴です。抹茶の奥深い香りとコクがバターサンドにマッチし、手土産としても個性が際立ちます。

スイーツ名

主な特徴

価格例

満月 阿闍梨餅

半生菓子、丹波産粒餡、しっとり餅生地

1個141円(10個1523円)

梅園 oyatsu みたらしバターサンド

大吟醸バタークリーム、洋風団子サブレ

5個入1100円

井村屋 涼菓バー いちご味

いちご・小豆の2層アイス、クール便対応

1本400円

といろ 都色 ~京だるま~

京デザインスイーツ、和洋MIX

高野屋貞広 半生菓子アソート

アソート自由、個包装、日持ち良好

3000円前後

洛甘バターサンド

白あん生地、宇治抹茶・プレーン2種

5個入1485円

PRESS BUTTER SAND 宇治抹茶サンド

京都限定、バタークリーム×宇治抹茶

1000円

購入時のポイントと楽しみ方

  • アクセス便利:京都伊勢丹デパ地下は京都駅直結、徒歩1分以内で約60ブランドのスイーツが集まります。観光やビジネスの合間でも効率的に立ち寄れます。
  • 手土産に最適:包装が美しいうえ、個包装・日持ち重視の商品が揃います。例えば満月「阿闍梨餅」や井筒八ッ橋本舗「八ツ橋系詰合せ」は贈答や配り用として人気があります。複数個入りパッケージや竹籠入りのタイプも展開されています。
  • 京都らしさを演出:宇治抹茶やほうじ茶を使ったスイーツは、京都限定・地元ならではの特別感を持ちます。PRESS BUTTER SAND宇治抹茶サンドや伊藤久右衛門の抹茶チーズケーキなど、京都産宇治抹茶や丹波大納言小豆の素材の良さを活かした商品が揃っています。
  • 季節限定商品を楽しむ:季節の変わり目ごとに、いちご・桜・栗など旬の素材を生かした商品(例:井村屋 涼菓バー いちご味)が投入されます。春は桜、夏は柑橘・抹茶、秋は栗の和洋菓子が豊富です。
  • 賞味期限と保存性:生菓子は賞味期限が1〜2日と短いものが多いですが、半生菓子や焼き菓子は約1週間から2週間持つ商品が大半です。配るタイミングや移動時間も考えると、個包装や密封パッケージのものがおすすめです。
  • 価格帯と選び方:多くのスイーツは1,000〜3,000円台、箱もの・詰合せは4,000円超の商品も選べます。小分けで買える量り売りスイーツや1個単位販売の和菓子も多く、人数や予算に合わせて柔軟に選べます。
  • 見た目も楽しむ:都色 〜京だるま〜や高野屋貞広の半生菓子のように、伝統の木型やカラフルなパッケージで見た目にも京都らしさが際立つ商品が揃っています。SNS映え・写真映えの点からも注目されてます。
  • イートイン・テイクアウト利用:一部店舗ではイートインスペースや期間限定カフェメニュー(例:マールブランシュ ジェイアール京都伊勢丹店)を用意しています。時間があれば現地でゆったり味わうのも一つの楽しみです。
  • 同行者の好みに応じてセレクト:老舗和菓子から高級洋菓子、和洋折衷スイーツまで種類が豊富なので、年齢や嗜好に合わせて最適な一品を選びやすい構成です。
  • 各種催事・限定商品:期間ごとにおすすめブランドや全国の人気スイーツが集まる催事が行われます。公式ウェブサイトやSNSで最新情報を確認し、限定商品やイベントを効率的にチェックできます。

スイーツ例

ジャンル

日持ち

価格帯

京都らしさ

阿闍梨餅

和菓子

約5-7日

約1,000円~

丹波大納言小豆

涼菓バー いちご味

アイス

当日

486円

宇治抹茶・苺

都色〜京だるま〜

干菓子

約2週間

864円

京モチーフ

宇治抹茶バターサンド

洋菓子

約7日

1,000円〜

宇治抹茶

まとめ

京都伊勢丹のデパ地下は、スイーツ好きにはたまらない宝庫です。どれを選んでも、きっと京都らしい特別なひとときを味わえますよ。

贈り物や自分へのご褒美に、ぜひお気に入りの一品を見つけてみてください。新しい発見や季節ごとの限定品も多いので、何度訪れても楽しめます。

次に京都駅に立ち寄る時は、ぜひデパ地下で話題のスイーツをチェックしてみてくださいね。きっと心もお腹も満たされるはずです。

質問:FAQs

ジェイアール京都伊勢丹のデパ地下の特徴は何ですか?

ジェイアール京都伊勢丹のデパ地下は、約60のスイーツブランドが集結しており、和菓子から洋菓子まで幅広い商品が揃っています。リニューアルされた地下1階フロアは、買い物やお土産探しが楽しくなる空間です。

京都伊勢丹で人気のスイーツは何ですか?

人気スイーツとしては、中村藤𠮷本店の「生茶ゼリィ」、マールブランシュの「茶の菓」、BAKE CHEESE TARTの「焼きたて抹茶チーズタルト」など、京都らしいお茶スイーツが特に支持されています。

季節限定スイーツはどんなものがありますか?

春はいちごや桜を使ったスイーツ、他の季節にも限定商品が登場します。季節ごとに旬の素材やイベントに合わせた商品が販売されるので、訪れるたびに新しい発見があります。

お土産やギフトにおすすめの商品は?

井村屋の「涼菓バー いちご味」やとといろの「都色 ~京だるま~」、日持ちのよい井筒八ッ橋本舗のフィナンシェや金平糖シリーズは、上品な見た目と実用性で贈り物に最適です。

地元民に人気の隠れた名品は何ですか?

満月の「阿闍梨餅」や梅園の「みたらしバターサンド」、井村屋のアイスバー、高野屋貞広の半生菓子アソートなど、地元民が選ぶ個性的で美味しいスイーツが揃っています。

デパ地下へのアクセス方法は?

ジェイアール京都伊勢丹は京都駅に直結しており、アクセスはとても便利です。電車やバスを利用して、観光やビジネスの合間にも気軽に立ち寄れます。

スイーツの選び方のポイントは?

季節限定や賞味期限、価格、見た目、包装の美しさ、お土産としての日持ちなどを基準に選ぶと良いでしょう。事前に公式HPやSNSで最新情報の確認もおすすめです。

イートインやテイクアウトは可能ですか?

一部店舗にはイートインスペースがあり、その場でできたてスイーツが楽しめます。ほとんどの商品はテイクアウト可能で、お土産や差し入れにも対応しています。

最新情報や限定商品はどこで確認できますか?

ジェイアール京都伊勢丹の公式ウェブサイトやSNSで最新の催事情報や限定商品の入荷情報がチェックできます。随時更新されているので、来店前に確認するのがおすすめです。