錦市場周辺のおすすめ駐車場まとめ (安い・穴場などの情報)

京都の台所と呼ばれる錦市場は、観光客や地元の人々でいつも賑わっています。しかし、中心地にあるため駐車場探しは一苦労です。週末や祝日には提携駐車場もすぐ満車になり、駐車料金も1時間あたり1,000円が相場と高めです。

長時間停めると料金が青天井で増えてしまう駐車場も多く、最大料金の設定がない場合も珍しくありません。さらに、入り組んだ道や分かりづらい入口など、初めて訪れる人にはハードルが高いことも。

目次

錦市場周辺の駐車場事情

錦市場周辺では観光客とビジネス利用が多く、駐車場の「安い」「予約」など利便性やコストパフォーマンスが重視されます。

小規模・中規模のコインパーキングや提携駐車場が集中し、条件や場所ごとの特徴を知ることで効率よく駐車場を探せます。

駐車場の傾向と料金相場

錦市場周辺の駐車場の多くはコインパーキングや機械式駐車場で、収容台数が10台〜50台程度の小規模から中規模の施設が中心です。平日はやや余裕がありますが、土日やイベント時は「満車」や「混雑状況」が顕著に現れます。

  • 料金の相場:平日1時間あたり600円〜1,000円、土日祝日は1時間あたり1,000円が一般的です。最大料金は1日1,600円〜2,500円が目安で、8時間超から上限設定がある施設もあります。例えばGSパーク俵屋町駐車場は日中最大1,800円、タイムズ柳馬場蛸薬師は4時間1,600円で利用できます。

  • 無料や障害者割引:「無料」駐車場はほぼ無く、障害者割引対応は限られているため、公式HPなどで事前確認が必要です。

  • 予約可能・月極駐車場:駐車場予約サービス(例:タイムズのBやakippa)では「1日単位最大料金」が安いパーキング(例:オアシスタワーパーキング12時間1,800円、古都パーキング12時間2,500円)も含まれ、混雑回避や確実な確保が可能です。「月極」区画も一部ありますが、観光利用は原則一時利用枠が対象となります。

駐車場名

料金形式

1時間料金(円)

最大料金(円)

収容台数

24時間

予約

アミカーレ錦

1h毎200〜500

500

なし

17

×

×

古都パーキング

30分200

400

なし

54

×

平安ガレージ

30分200

400

なし

12

×

タイムズ柳馬場蛸薬師

20分300

900

1,600(4h)

8

GSパーク俵屋町

20分200〜300

600〜900

1,800〜2,000

27

×

駐車場の混雑状況と利用時の注意点

土日祝や年末年始など錦市場の「混雑状況」は顕著で、午前10時には満車になる例が多発します。観光シーズンやイベント時は収容台数が多いパーキングも早い時間帯に満車となるため、「予約」や空車情報チェックが重要です。

  • 早朝や平日の利用:平日は比較的空きが見込め、早朝から利用できる24時間営業のコインパーキングも複数あります。特に朝8時までの入庫、深夜までの出庫が必要な場合は24時間対応の駐車場(例:平安ガレージ)を選ぶとストレスが少ないです。

  • 最大料金の注意点:最大料金の設定がない駐車場(例:古都パーキング、アミカーレ錦)は長時間利用で料金が高額になる場合があり、数時間以上滞在するなら「最大料金」設定有りの駐車場や「1日料金」制を選ぶのがコスト面で有利です。

  • 道幅や入口に注意:錦市場周辺の道は非常に狭く、見通しが悪い交差点や一方通行も多くあります。初めての利用時はナビに加え駐車場入口の写真や口コミを参考にすると安全です。

  • 月極・障害者スペース:月極区画で観光利用が不可の場合や、障害者用駐車スペースが限られる駐車場も多いため、利用条件は必ず事前にご確認ください。

錦市場周辺で駐車場を選ぶポイント

錦市場周辺の駐車場を選ぶには、料金設定や混雑状況、事前予約の可否、利用目的に沿ったロケーションを確認するのが重要です。

特に観光シーズンや週末、イベント開催時は満車や高額駐車場も多いので、複数の視点から比較しましょう。

事前予約のメリットと活用方法

事前予約を活用すると、錦市場周辺の混雑状況に左右されず、確実に駐車スペースを確保できます。24時間予約受付のオンラインサービス例(akippa、特P)では、1日最大料金が相場より安い駐車場も選択できます。特に土日や連休中は駐車場の満車率が高騰し、午前10時前後で満車になるケースが多発します。

予約制駐車場は平日も利用者多数ですが、混雑予測がしやすく、1日を通して安い料金体系の駐車場も多く選べます。

例えば、15分単位100円や当日最大832円などコインパーキングより安いプランもあります。予約はスマートフォンやパソコンから数分で完了でき、クレジット決済に対応したものも増えています。

利用目的別の選び方

錦市場周辺駐車場は「ランチや食べ歩き」「ショッピングや長時間滞在」「観光・ビジネス利用」など目的ごとに選ぶと利便性が高まります。

  • ランチや短時間利用には、徒歩5分圏内かつ時間単位が安い「六角堂南駐車場」や「アミカーレ錦駐車場」などが適しています。例:平日1時間600円、休日1時間1,000円相場。

  • ショッピング・観光など長時間駐車には、最大料金1,800円~2,000円程度の設定がある駐車場が安い傾向です。平日・土日とも混雑時は予約駐車場や広いコインパーキングを活用できます。

  • ビジネスや打合せでの利用なら、四条烏丸エリアの駐車場や、月極と兼用のタイムズなど、駅やオフィス街に近いところが移動しやすく効率的です。

また、障害者割引や特定施設と提携した無料サービスが付く駐車場も一部あり、利用前に最新情報の確認が必要です。

錦市場周辺の駐車場選びを最適化する場合、目的に応じ「安い最大料金設定」「周辺の混雑状況」「24時間営業」「予約可否」などの比較が効果的です。

例えば、早朝や深夜の利用なら24時間営業の自走式駐車場、数日利用や頻繁に通う場合は月極駐車場の問い合わせも視野に入ります。

イベント開催時や深夜の出入庫に制限が無い駐車場は、平日・土日問わずおすすめされます。

駐車場名

平日料金

土日料金

最大料金

徒歩分数

24時間

予約

備考

アミカーレ錦駐車場

1時間500円

1時間500円~1,000円

3分

×

買物割引あり、予約制

六角堂南駐車場

30分200円

30分200円

5分

×

短時間・24h自走式

GSパーク俵屋町駐車場

20分200円

20分300円

平日1,800円、土日2,000円

4分

×

中規模、最大料金安い

利用シーン別おすすめ駐車場

錦市場周辺での駐車場選びは、「利用時間」「混雑状況」「予約可否」「料金」などのポイントごとに違いがあります。

利用目的や日程に応じ、安い最大料金や平日・土日の混雑傾向をもとに選ぶとコストパフォーマンスを高められます。

短時間利用に便利な駐車場

短時間の買い物やランチ利用時は、徒歩5分圏内で相場料金の安い駐車場が便利です。

  • 六角堂南駐車場は、徒歩約5分でアクセスしやすく、機械式+自走式を併用しています。3時間まで相場料金で利用可能です。混雑状況は昼前後に高まるため早めの入庫が有利です。

  • 錦市場の機械式駐車場では、30分300円で3時間まで停めやすい設定となっています。人通りが多い時間帯は満車傾向が強まります。

  • 井筒屋町周辺の安いコインパーキングは、20分300円で最長4時間1600円など短時間利用におすすめです。

駐車場名

徒歩時間

料金(例)

最大料金(短時間)

形式

24時間

予約

六角堂南駐車場

5分

30分300円

3時間相場

機械式+自走式

×

錦市場機械式P

2分

30分300円

3時間900円

機械式

×

井筒屋町P

2分

20分300円

4時間1600円

自走式

×

長時間利用や最大料金が安い駐車場

長時間や1日滞在には「最大料金」設定がある駐車場が安い利用につながります。

  • アミカーレ錦駐車場は、2時間超の利用でエリア最安値となり、17時まで最大1,300〜1,500円で駐車可能です。錦市場で500円以上の買い物があると割引サービスも付きます。ただし営業時間が10:00〜17:00と短めです。

  • 俵屋町のGSパークは、平日最大1,800円、土日祝最大2,000円で収容台数27台と広いので長時間利用も安心です。

  • タイムズ柳馬場蛸薬師などは、4時間最大1,600円で最大料金の安いタイムズ系列です。

  • 予約サービスを利用すれば、周辺の安い駐車場で24時間1,000〜2,000円のプランも見つかります。

  • ※公式提携駐車場は500円以上の買い物で割引サービスが付くものの、最大料金設定がないため長時間駐車では高額になります。

駐車場名

最大料金(平日)

最大料金(土日祝)

収容台数

24時間

備考

アミカーレ錦

1,300〜1,500円

1,300〜1,500円

17台

×

10:00~17:00のみ割引有

GSパーク俵屋町

1,800円

2,000円

27台

夜間500円

タイムズ柳馬場蛸薬師

4時間1,600円

予約駐車場(各種)

1,000〜2,000円

1,000〜2,000円

24時間も可能

土日・平日におすすめの駐車場

混雑状況を加味した駐車場選びは、特に土日やイベント期間で重要です。

  • 古都パーキングは、河原町駅や祇園四条駅にも近く、54台の収容で満車になりにくい広い駐車場です。30分200円と相場内で、特に平日利用時は安い駐車場としておすすめです。ただし最大料金設定がなく、長時間利用は割高になることがあります。

  • リパーク麩屋町錦南などの予約制駐車場は土日や繁忙期でも確実に駐車できる点が安心材料です。

  • 錦市場周辺の予約可駐車場を平日は800円〜1,800円、土日は1,200円〜2,000円などで利用でき、混雑・満車リスクを軽減できます。

  • 週末や連休は10時前後から混雑し始めるため、早めに予約や空車確認が必要です。

駐車場名

料金/30分

最大料金

収容台数

24時間

特徴・備考

古都パーキング

200円

設定なし

54台

×

駅近、平日向け、広い

リパーク麩屋町錦南

予約制

土日繁忙時におすすめ

各種予約駐車場

800〜2,000円

混雑回避、複数候補あり

錦市場周辺の駐車場サービスや割引情報

錦市場周辺の駐車場サービスでは、利用者が効率良く安い駐車場を探せる仕組みや割引特典がいくつか用意されています。

ここでは錦市場エリアの駐車料金相場、割引制度、予約方法、特別なサービス内容について詳しく解説します。

駐車料金と最大料金の傾向

錦市場周辺の駐車場は、平日と土日で料金が異なります。平日は1時間あたり600円~1,000円、土日祝日は1時間1,000円前後が一般的で、観光や買い物が集中するタイミングでは相場も上がります。

1日最大料金は2,000円前後で設定されている駐車場が多く、長時間利用する場合に費用を抑えられるケースもあります。

項目

平日相場

土日祝日相場

1日最大料金目安

普通料金/1時間

600円~1,000円

1,000円

最大料金(24h等)

2,000円前後

利用システムおよび24時間営業情報

周辺では機械式や自走式、平面式など多様な形式の駐車場が点在しています。例えば六角堂南駐車場(23台)は機械式・自走式両対応、24時間営業で最大料金設定もあり、予約サービスで事前確保が可能です。アミカーレ錦駐車場(17台)は最長17時まで1,300~1,500円の最大料金で、安いと好評です。

24時間利用可能な駐車場は一部に絞られますが、夜間も使用できる施設としてくるっとパーク富小路仏光寺(夜間最大料金300円)などがあります。

割引サービス・無料駐車の条件

錦市場エリアの多くの駐車場は無料ではありませんが、一部で割引制度が提供されています。代表例として、錦市場の一部店舗で500円以上の買い物をすると駐車サービス券がもらえることがあります。

対象店舗や割引内容は駐車場ごとに異なり、最新の取り扱いは現地で確認が必要です。無料で長時間使える駐車場は基本的にありません。

割引内容

対象条件

適用例

買い物割引サービス

錦市場内で500円以上

アミカーレ錦駐車場など

予約サービス・混雑回避

土日や観光シーズンは混雑状況が悪化し午前10時には満車となることも多く、事前に予約できるサービスの活用が不可欠です。

予約制駐車場では格安なプラン(15分100円・当日最大料金832円など)が出ることもあり、指定時間で確実に車室を確保できます。現地で駐車場を探し回る手間が省け、混雑を気にせず利用できる点が観光客におすすめです。

利用可能サービスの種類

  • 最大料金設定:長時間駐車なら最大料金設定がある駐車場が安い(例: アミカーレ錦駐車場)。

  • ハイルーフ・幅広車対応:大型車両は六角堂南駐車場などが対応しています。

  • 事前予約:オンラインでの予約が混雑期や土日に効果的です。

障害者割引・その他特典

障害者割引の対応は限定的で、事前の確認が重要です。バリアフリー対応スペースもごく一部ですが、希望する場合は事前に駐車場管理者や公式ウェブサイトで最新情報の取得を推奨します。

注意点

繁忙期(桜シーズン・年末年始・大型連休等)は特別料金に変更されたり、最大料金プランがなくなる場合もあるため、利用前に必ず最新情報のチェックが必要です。

長時間の観光や買い物では、最大料金・予約・混雑状況の確認がコストパフォーマンス向上につながります。

駐車場利用時の注意点と地域マナー

錦市場周辺で駐車場を利用する際は、「混雑状況」「料金」「地域マナー」について事前に把握することが重要です。

平日でも観光シーズンや昼前後は満車になることがあり、土日やイベント時は特に混雑します。週末や繁忙期には午前10時台で満車となる駐車場が多いので、早い時間帯か事前予約を活用すると、確実に駐車できます。

予約と利用に関する注意点

  • 予約サービスの利用:事前予約できる駐車場が複数あります。予約制の駐車場は混雑状況に左右されず、確実に利用したい場合におすすめです。アミカーレ錦、古都パーキングなどは事前予約枠があり、長時間利用や土日の確保が容易です。

  • 料金の事前確認:錦市場周辺では1時間あたり600円~1,000円が相場です。最大料金2,000円前後で1日駐車できるスペースもありますが、多くの駐車場は最大料金設定がありません。長時間利用なら、最大料金付き駐車場の選択が費用を抑える鍵です。料金改定や繁忙期の特別料金変更もあるので直前に公式情報を確認してください。

  • 無料や安い駐車場:無料駐車場はほぼなく、安い駐車場でも徒歩圏や台数が限られています。徒歩2~4分圏内には1時間400円~800円程度の安い駐車場も存在しますが、満車になりやすいため、早めの利用または予約が必要です。

  • 24時間営業と月極利用:24時間営業の駐車場も一部ありますが、営業時間に制限がある駐車場が多くなっています。長時間・深夜利用の場合、入出庫可能時間をあらかじめ確認する必要があります。短時間用と長時間用で利用可能な駐車場が異なるため注意してください。月極専用区画や時間貸しエリアが分かれている場合もあります。

地域マナーとルールの実践

  • 地域住民や周辺店舗への配慮:駐車場周辺は観光地かつ住宅地であり、歩行者や自転車の通行が多い区間も存在します。狭い道や通学路を通行する際は徐行し、出入口付近や周辺道路でのアイドリングや迷惑駐車を避けてください。

  • 障害者割引や特別対応:障害者割引対応の駐車場は少数です。割引や特別対応を希望する場合、事前問い合わせや現地での証明書提示ルールを必ず確認してください。

  • 買い物によるサービス・割引券:錦市場商店街の一部店舗(例:アミカーレ錦等)で500円以上の買い物をすると駐車料金の割引やサービス券が発行されます。割引適用には店舗印のある駐車券が必要で、条件不明の場合は必ず現地で確認してください。

  • ゴミや騒音の管理:駐車場・周辺道路でのゴミ捨てや大声での会話は地域の迷惑となります。敷地外に持ち出しや周囲環境への配慮を徹底してください。

  • タイムズなど全国チェーン駐車場利用時:タイムズなど大手24時間パーキングも周辺に複数点在しています。ただし敷地面積が広いわけではなく、小型車専用区画や機械式駐車の制限、車高制限があるため進入前に案内板や適応条件をよく確認してください。

駐車場種別ごとの特徴と利用ヒント

種類

相場料金(平日)

最大料金

収容台数

予約可否

営業時間

特徴例

自走式

600-800円/60分

2,000円前後

10〜30台

あり

24時間 or 8-23時

通路が広い、満車率高め

機械式

600-1,000円/60分

2,500円

3〜20台

一部あり

8-20時など

狭い・予約優先、入庫操作に注意

平面式

400-600円/60分

2,000円

5〜20台

一部あり

24時間 or 日中

安い・入出庫しやすい

まとめ

錦市場周辺で駐車場を探す際は、早めの行動や事前予約があなたのストレスを大きく減らしてくれます。最新の空車情報や割引サービスも活用すれば、より快適に観光や買い物を楽しめるでしょう。

駐車時には地域マナーや周辺の交通状況にも気を配り、安心して京都の魅力を満喫してください。あなたのプランに合った駐車場選びが、素敵な錦市場散策の第一歩です。

質問:FAQs

錦市場周辺に無料駐車場はありますか?

錦市場周辺には無料駐車場はほとんどありません。基本的に有料コインパーキングや提携駐車場を利用する必要があります。

錦市場の駐車場料金の相場は?

平日は1時間あたり600円〜1,000円、土日祝日は1時間1,000円が一般的です。最大料金は2,000円前後のところが多いです。

予約できる駐車場はありますか?

はい、事前予約ができる駐車場があります。特に土日祝や繁忙期は予約サービスの利用をおすすめします。

土日祝は何時ごろから満車になりますか?

土日祝やイベント時は午前10時ごろには満車となる駐車場が多いので、早めの利用か予約がおすすめです。

錦市場で駐車料金の割引はありますか?

市場内で500円以上の買い物をすると駐車料金の割引やサービス券がもらえる場合があります。事前に店舗にご確認ください。

障害者割引に対応した駐車場はありますか?

一部の駐車場では障害者割引に対応していますが、数が限られているため、事前確認が必要です。

長時間停める場合はどうしたらいいですか?

最大料金設定のある駐車場を選ぶことで、長時間利用時の費用を抑えられます。事前に料金体系をチェックしましょう。

道が狭くて入りにくい駐車場はありますか?

錦市場周辺は細い道や分かりづらい入口が多いので、地図アプリや駐車場公式サイトで場所や入口画像を確認しましょう。

駐車場利用時に気をつけるマナーは?

地域住民や店舗の迷惑にならないよう、徐行・アイドリング禁止・迷惑駐車の回避を守りましょう。通学路にも配慮が必要です。

駐車場の種類にはどんなものがありますか?

自走式・機械式・平面式などがあります。車種や利用目的に合わせて選んでください。