京都 ラルフ ブログを拝読いただきありがとうございます。
旅行や買い物で荷物が増えてしまった時、コインロッカーの場所を知っているととても便利ですよね。
特に京都市中心部の烏丸駅周辺は観光やビジネスで訪れる人が多く、荷物を一時的に預けたい場面も少なくありません。
烏丸駅のコインロッカーの設置場所
烏丸駅では、主要な動線上にコインロッカーが集約されています。周辺エリアにも預け先があり、荷物や利用目的に合わせ選択できます。
駅構内のコインロッカー
コインロッカーは烏丸駅西改札口付近に集中しています。西改札口を出て券売機を越えた奥に現金タイプとIC決済タイプが2列並びます。
現金タイプ:小サイズ約35×34×64cm、400円、50個。中サイズ約35×55×64cm、500円、22個。大サイズ約35×83×64cmまたは高さ118cm、700円、19個。
IC決済タイプ:同様のサイズで小15個、中6個、大8個。
支払いは100円硬貨、ICカードが使えます。
営業時間は4:40〜24:10。1日をまたぐと追加料金が発生、使用は3日以内です。空き状況は平日昼間でほぼ空いており、混雑時も全体で十分な個数が確保されています(計約100個超)。駅構内に1ヶ所のみ設置されており、アクセスと視認性に優れています。
大型や中型のロッカーはスーツケースや大きな荷物にも対応可能です。日をまたいで利用する際も、追加料金と使用可能日数に注意すると安全です。両替機は近くにありません。
駅周辺のコインロッカー
駅構内以外にも、烏丸駅直結の大丸京都店や、四条駅・高島屋周辺などにもコインロッカーがあります。
大丸京都店(8Fレストラン街):小サイズ8個(100円)、中サイズ12個(200円)、大サイズ4個(300円)。現金決済のみです。空いていることが多く、周辺より安い料金で利用可能。
大丸地下1F:大丸購入品専用の冷蔵ロッカー(8個、無料、保証金1,000円)が設置されています。
近辺の京極通りなどには小サイズ30個200円、中サイズ9個300円などの安いコインロッカーもあります。
高島屋は500円の冷蔵ロッカー等、用途ごとに使い分けできます。ただし、これらは利用条件や設置場所が細かく限定されています。
河原町駅付近、カラオケ館(1日1,500円)、阪急京都観光案内所(1日700円)などで荷物一時預かりも提供されています。予約不要ですが、空き状況は繁忙期に変動します。
烏丸エリアのコインロッカー選びには、「料金の安さ」「空き状況」「大型・中型など荷物サイズへの対応可否」「駅からのアクセス距離」「日をまたぐ利用時の注意点」などが重要です。
設置場所 | サイズ | 個数 | 料金 | 空き状況(平日昼間) | 支払い方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
烏丸駅西改札口隣 | 小〜大 | 約100超 | 400〜700円 | ほぼ空いている | 現金/IC | 駅構内1ヶ所 |
大丸京都店8F | 小〜大 | 24 | 100〜300円 | 空いている | 現金 | 両替機あり |
大丸地下冷蔵 | 小 | 8 | 無料(保証金1,000円) | 変動あり | 現金 | 大丸購入品専用 |
京極通り | 小〜中 | 39 | 200〜300円 | 変動あり | 現金 | 安い |
河原町カラオケ館 | – | 複数 | 1日1,500円 | 変動あり | 現金 | まとめ預け可 |
コインロッカーの種類と利用方法
烏丸駅コインロッカーは現金タイプとIC決済タイプの2種類です。駅構内西改札口横にまとまって設置されており、アクセスしやすい位置にあります。
サイズと料金
料金とサイズはロッカーの種類ごとに異なります。小型から大型まで各サイズが設置されており、ほとんどの荷物サイズに対応します。主な種類と空き状況例は以下の通りです。
タイプ | 決済方法 | サイズ | 料金 | 個数 | 例 |
---|---|---|---|---|---|
現金 | 100円硬貨 | 小 | 400円 | 50個 | 手荷物・バック |
現金 | 100円硬貨 | 中 | 500円 | 22個 | 旅行カバン |
現金 | 100円硬貨 | 大 | 700円 | 19個 | 大型スーツケース |
IC | 交通系IC | 小 | 400円 | 15個 | リュック・小鞄 |
IC | 交通系IC | 中 | 500円 | 6個 | ボストンバッグ |
IC | 交通系IC | 大 | 700円 | 8個 | 大きなスーツケース |
すべてのロッカーは日をまたぐと追加料金が発生し、使用期限は開始日を含め3日以内です。現地確認では平日昼間に空いているケースが多めですが、人通りが多い時間帯や週末には空き状況の変動が目立ちます。特に大型のロッカーは埋まることが多いので、駅周辺や四条駅側のロッカーも選択肢となります。
支払い方法と利用の流れ
現金タイプは100円硬貨、IC決済タイプは交通系ICカードを利用します。予約は不要で、使い方は案内に従えば簡単です。
利用したいロッカーの大きさを選ぶ
現金の場合は該当金額の硬貨を投入、IC決済の場合はICカードをタッチ
ロッカーが開くので荷物を入れる
ロッカーを閉め、現金式は鍵を、IC式はICカードを保管
引き出し時は預かり用紙またはICカードを使用
ロッカー空き状況は現地で確認でき、もし空いていない場合は四条駅や周辺施設の安いロッカーの利用も可能です。
利用時の注意点
利用料金とサイズの違い: 現金タイプとIC決済タイプのロッカーは、料金や利用方法が異なります。現金は100円硬貨のみ、IC決済は交通系ICカードのみを受け付け、鍵の解除方法も異なります。小型は400円、中型は500円、大型は700円が標準的な料金例です。
利用可能時間の確認: 烏丸駅のロッカー利用は4時40分~24時10分です。この時間外は荷物の出し入れができません。日をまたぐ利用の場合、1日分の追加料金が発生します。
空き状況の確認方法: 繁忙時間帯や観光シーズンではロッカーが空いていない場合があります。駅構内で直接空き状況を確認して下さい。空きがない場合、周辺の四条駅や大丸京都店などの安いロッカーも選択肢に入ります。
サイズ選択と荷物に適した使い方: スーツケースなどの大型荷物には大型ロッカー、中型リュックには中型ロッカー、小さな手荷物には小型サイズが適しています。大きさに合わせて選ぶと無駄なコストやスペースを抑えられます。
利用期限・追加料金: ロッカーの使用期限は開始日を含め3日までです。制限を超えると追加料金が発生します。延長を考える場合や長期利用の予定がある場合は、期限や加算料金も事前に確認して下さい。
現金準備の必要性: 現金専用タイプは100円硬貨しか使えません。近くに両替機が無いので、利用前にあらかじめ用意して下さい。
無料・割安施設の確認: 周辺施設(例:大丸京都店など)には無料または安いコインロッカーが設置されています。期間限定の無料利用や安い料金設定もあるため、目的と用途に応じて賢く選択して下さい。
周辺駅やエリアのコインロッカー情報
周辺駅や主要エリアのコインロッカー情報は、烏丸駅ロッカーが空いてないときや日をまたぐ預け入れ時に参考になります。各施設の料金、大きさ、空き状況、利用条件を整理します。
四条駅のコインロッカー
四条駅では、改札外3か所にコインロッカーがあります。
主に現金タイプで、100円硬貨が必要です。
小サイズ400円(55個)、中サイズ500円(13個)、大型700円(15個)です。
始発〜終電の営業時間で、日をまたぐ場合は追加料金が発生します。
空き状況は烏丸駅より余裕があることが多く、烏丸駅が満杯なら検討できます。
河原町エリア(高島屋・カラオケ館・街中)
京都高島屋は地下1F・地上1Fにコインロッカー(500円〜)を設置し、駅直通のアクセスが便利です。
地下1Fには冷蔵ロッカーもあり、500円で利用可能ですが高島屋購入品専用です。
カラオケ館では一時預かりサービス(1500円/日)で複数荷物をまとめて預けられます。
河原町駅付近や京極通りに街中の安いコインロッカーもあり、小サイズ200円や中サイズ300円、安さを重視する場合に適しています。
無料ロッカーは大丸京都店地下1階で大丸購入品専用(保証金1000円)、同店には8Fもロッカー設置(小100円〜大300円)と安い選択肢があります。
コインロッカー大きさ・料金比較
エリア | 小サイズ | 中サイズ | 大型 | 冷蔵ロッカー | 無料ロッカー | 営業時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
四条駅 | 400円/55個 | 500円/13個 | 700円/15個 | なし | なし | 始発〜終電 |
高島屋 | 500円 | - | - | 500円 | なし | 店舗営業時間 |
河原町駅 | 400円 | 500円 | 700円 | なし | なし | 4:50〜24:30 |
大丸京都店 | 100〜300円 | 200〜400円 | 300〜500円 | 無料(保証金) | 無料(購入品) | 11:00〜22:00 |
街中 | 200円/30個 | 300円/9個 | - | なし | なし | 施設ごとに異なる |
使い方・空き状況
街中や施設によって使い方(現金 or IC決済)が異なります。
駅や混雑する日は空き状況が変動しますが、四条駅や街中ロッカーは比較的空いている傾向です。
大きな荷物の場合、スーツケース対応の大型ロッカーや一時預かりサービスも選べます。
予約は不可の施設が多いため、近隣エリアもあらかじめ確認しておくと便利です。
まとめ
烏丸駅やその周辺には多様なコインロッカーや荷物預かりサービスが揃っているので荷物の管理に困ることはありません。用途や予算に合わせて最適なロッカーを選ぶことで快適に観光やショッピングを楽しめます。
利用時間や支払い方法など細かな点にも注意しながらあなたの旅やビジネスをよりスムーズに進めてください。事前に情報を確認しておけば急な荷物の増加にも安心して対応できます。
質問:FAQs
烏丸駅周辺でコインロッカーはどこにありますか?
烏丸駅の西改札口付近にコインロッカーが集まっています。また、大丸京都店や高島屋、四条駅周辺などにも複数設置されています。駅の動線上や商業施設内にあるため、目的地や便利さで選べます。
コインロッカーの料金はいくらですか?
ロッカーのサイズによって異なりますが、小型400円、中型500円、大型700円が一般的です。施設によっては安価なロッカーや、冷蔵ロッカーも設置されていますので用途にあわせて選択できます。
烏丸駅のコインロッカーはいつ使えますか?
烏丸駅のコインロッカーは、4時40分から24時10分まで利用可能です。この時間以外は荷物の出し入れができませんのでご注意ください。
コインロッカーの支払い方法は?
現金専用タイプとICカード決済タイプがあります。現金タイプは100円硬貨のみ対応しているので、事前に小銭を用意しましょう。ICカードタイプは、交通系ICカードが利用可能です。
日をまたいでロッカーを使うとどうなりますか?
ロッカーの利用は開始日を含めて3日以内までです。日をまたぐと追加料金が発生しますので、長期間利用する際は料金と利用可能日数に気を付けましょう。
近くのロッカーがいっぱいだった場合はどうしたらいいですか?
四条駅や大丸京都店、高島屋周辺など、烏丸駅近隣にもコインロッカーや荷物預かりサービスがあります。どこか空いている場所を探して使うことをおすすめします。
旅行カバンや大型荷物も預けられますか?
はい。大型ロッカーが設置されており、スーツケースや大きめの荷物にも対応しています。荷物サイズに合ったロッカーを選びましょう。
無料や格安のコインロッカーはありますか?
大丸京都店や一部の商業施設で、安価または無料のコインロッカーが設置されている場合があります。観光案内所などの荷物預かりサービスも検討できます。
河原町や四条駅近くにもコインロッカーはありますか?
はい。四条駅改札外や河原町エリアの高島屋、観光案内所、カラオケ館などでコインロッカーや荷物預かりサービスが利用可能です。
利用時の注意点はありますか?
利用時間や料金体系、支払い方法、荷物サイズ、日をまたぐ場合の追加料金に注意しましょう。また、現金専用ロッカーは小銭の準備が必要です。
