京都 ラルフ ブログを拝読いただきありがとうございます。
京都観光やお仕事で荷物が多いとき、コインロッカーがどこにあるか知っておくととても便利ですよね。
特に烏丸御池駅は、京都市営地下鉄烏丸線と東西線が交差する交通の要所。駅を利用する人も多く、手荷物の一時預け先を探す方がたくさんいます。
目次
- 1 烏丸御池駅のコインロッカーの場所
- 2 ロッカーの種類とサイズ
- 3 利用方法と注意点
- 4 烏丸御池駅周辺の荷物預かりサービス
- 5 周辺駅・エリアのコインロッカー情報
- 6 まとめ
- 7 質問:FAQs
- 7.1 烏丸御池駅のコインロッカーはどこにありますか?
- 7.2 コインロッカーの料金はいくらですか?
- 7.3 コインロッカーのサイズはどのような種類がありますか?
- 7.4 コインロッカーの利用可能時間は?
- 7.5 コインロッカーの支払い方法は?
- 7.6 ロッカーに預けた荷物の最大利用期間は?
- 7.7 コインロッカーの空き状況はどうですか?
- 7.8 予約はできますか?
- 7.9 ロッカーに大型荷物は預けられますか?
- 7.10 無料や格安で荷物を預ける方法はありますか?
- 7.11 他の駅にもコインロッカーはありますか?
- 7.12 荷物を1日過ぎて引き取らなかった場合はどうなりますか?
- 7.13 コインロッカーの鍵のタイプは何ですか?
烏丸御池駅のコインロッカーの場所
烏丸御池駅には、改札内と改札外合わせて3か所コインロッカーがあります。移動の少ない預け方や空き状況も位置ごとに異なります。
改札内の設置場所
改札内のコインロッカーは、地下1階コンコースの東西線ホームに向かうエスカレーター脇に設置されています。
設置台数: 小サイズ39個・大サイズ9個・特大7個(※一部使用不可あり)
料金: 小400円、大700円、特大800円
サイズ: 小(約35cm×34cm×57cm)、大(約35cm×67cm×57cm)、特大(約35cm×112cm×57cm)
利用時間: 始発~終電(5:28~23:55)
支払い方法: 100円硬貨のみ
両替機がないため小銭の準備が必要です。
大型や特大ロッカーでも縦幅が狭めなため、大型スーツケース利用時は大きさに注意してください。
空いているロッカーは朝や平日の方が見つかりやすいです。土日や連休など混雑時にはすぐに空いてない状況になる場合も現れます。
改札外の設置場所
改札外コインロッカーは、北改札側と南改札側にそれぞれ1か所ずつ配置されています。
北改札側
設置位置: 北改札を出る手前右側と、右に進み32出口方面通路
設置台数:
小サイズ17個(一部使用不可や月極専用あり)
中サイズ15個
大サイズ16個
特大2個
料金: 小400円、中500円、大700円、特大800円
サイズ: 小(35cm×34cm×64cm)、中(35cm×55cm×64cm)、大(35cm×86cm×64cm)、特大(35cm×112cm×64cm)
支払い方法: 100円硬貨のみ
特大ロッカー設置数が多いため、持ち込みサイズが大きい場合に安心です。
南改札側
設置位置: 南改札を出てすぐ右
設置台数: 小9個、中4個
料金: 小400円、中500円
サイズ: 小(35cm×34cm×57cm)、中(35cm×55cm×57cm)
支払い方法: 100円硬貨のみ
大型ロッカーがなく、設置数も少なめです。イベント等で空き状況が悪化することが多くなります。
改札外ロッカーも利用開始から最大3日まで利用可能で、日をまたぐと追加料金が発生します。空いているロッカーは混み合う時間帯や観光シーズンを避けて探すと見つけやすいです。
コインロッカーの空き状況確認や予約は駅構内ではできません。どうしても空いてない場合、周辺の荷物預かりサービス(例:IMAYA Kyoto COFFEEやsecret class)も利用可能です。ecbo cloakを使えばネット予約で荷物預けも対応でき、事前に空きを確保できます。
設置場所 | 小 | 中 | 大 | 特大 | 料金(小/中/大/特大) | 空き状況の特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
改札内 | 39 | – | 9 | 7 | 400/ – /700/800円 | 朝・平日空き多い |
北改札 | 17 | 15 | 16 | 2 | 400/500/700/800円 | 大型空きやすい |
南改札 | 9 | 4 | – | – | 400/500円 | すぐ満杯 |
ロッカーの種類とサイズ
烏丸御池駅のコインロッカーは、小型・中型・大型・特大型の4サイズがあります。それぞれに空き状況や使い方、対応できる荷物の大きさに違いがあります。
小型ロッカー: 小型ロッカーは一番数が多く、改札内で39個、北改札外で17個、南改札外で9個あります。サイズは約幅35cm×高さ34cm×奥行57cm程度。リュックやビジネスバッグ、買い物袋などに使えます。料金は1日400円です。
中型ロッカー: 中型(北改札側のみ)は15個あり、幅と奥行は小型と同じですが高さがやや高い約67cmです。トートバッグや一部の機内持込サイズスーツケースが収納可能。料金は1日500円です。
大型ロッカー: 大型ロッカーは改札内で9個、北改札外で16個設置されています。サイズは約幅35cm×高さ67cm×奥行57cm程度。大きめのスーツケースも収納できます。料金は1日700円です。
特大型ロッカー: 特大型は改札内で7個、北改札外で2個です。サイズは約幅35cm×高さ112cm×奥行57cmで、スーツケースや大きい荷物にも対応。料金は1日800円です。
南改札側のロッカー数: 南改札側は設置数が少なく、大型や特大型はありませんので大きい荷物は北改札側を利用してください。小型7個、中型4個のみがあり、「空いていない」時間帯もあります。
利用時間・使い方: 利用可能時間は始発から終電まで。午前1時を過ぎると「日をまたぐ」扱いで追加料金が1日分発生します。支払いは100円硬貨のみで、両替機がないため小銭の用意が必要です。
コインロッカーサイズ・料金一覧
ロッカー種別 | 台数(改札内) | 台数(北改札外) | 台数(南改札外) | サイズ(cm) | 料金/日 |
---|---|---|---|---|---|
小型 | 39 | 17 | 7 | 幅35×高34×奥行57 | 400円 |
中型 | 0 | 15 | 4 | 幅35×高67×奥行57 | 500円 |
大型 | 9 | 16 | 0 | 幅35×高67×奥行57 | 700円 |
特大型 | 7 | 2 | 0 | 幅35×高112×奥行57 | 800円 |
南改札側ロッカーは設置数が少なく、休日にはすぐ「空いていない」状態になる場合があります。「空いている」北改札側の利用が便利です。
京都市内の他の駅や周辺にもロッカーがありますが、安い・無料のロッカーはありません。必要なサイズや空き状況を事前に確認して利用してください。
「予約」やネットでの空き状況検索には対応していません。
利用方法と注意点
コインロッカーの使い方は、空き状況を確認してから荷物を入れ、指定の料金(小型400円・中型500円・大型700円・特大型800円)を100円硬貨で支払います。
デジタルロックキーや番号式ロッカーはなく鍵タイプです。利用可能時間は始発から終電(5:00〜24:50)で、駅構内外のコンコースでアクセスできます。
各ロッカーは3日以内の利用が可能ですが、日をまたいで午前1時を過ぎると自動で追加料金が1日分発生します。例えば終電後や次の日に荷物を受け取る予定の場合、余分な費用がかかるため要注意です。
大きさは設置場所ごとに異なり、北改札側は大型や特大型の空きが見つかりやすいですが、南改札側は大型がなく空いていないことも多いです。
平日朝や夕方などは比較的空いている場合が多く、休日や連休は満杯になりやすいため、空き状況には注意してください。
荷物が多い日や確実に預けたい場合、烏丸御池駅構内のコインロッカーは予約不可なので、空きがなければ周辺駅や他の荷物預かり所と料金を比較して選択できます。
安いまたは無料のロッカーサービスはありませんが、ホテル宿泊の場合はフロントで無料で預けられるケースもあります。
烏丸御池駅周辺の荷物預かりサービス
烏丸御池駅周辺では、コインロッカー以外にも荷物預かりサービスを利用できます。具体的には、「IMAYA Kyoto COFFEE」(2番出口徒歩4分)や「secret class」(5番出口徒歩2分)などがあり、ecbo cloak経由で予約できるシステムです。
小サイズは500円、大サイズは800円で、受付時間や定休日(各店舗で異なる)が設定されています。これらのサービスでは大きさや料金が明記されており、空き状況も事前にecbo cloakから確認できるため、空いていない場合や確実に預けたい際に有効です。
駅のコインロッカーは予約ができませんが、荷物預かりサービスは予約可能で、周辺で確実に預けたい場合に適しています。特に大型や特大荷物、長時間の利用には店舗サービスが選択肢となります。
日をまたぐ利用や複数日の一時保管でも、コインロッカーでは午前1時を超えると追加料金が自動発生しますが、荷物預かりサービスでは明確な料金設定があるため、予定に合わせて使い方を選びやすいです。
周辺駅・エリアのコインロッカー情報
周辺の駅やエリアにもコインロッカーやクロークサービスが設置されています。烏丸御池駅で空きがない場合や大型荷物、長時間の利用、安いサービスを探すときに参考になります。
京都市役所前駅・四条駅のコインロッカー
京都市営地下鉄の京都市役所前駅や四条駅にもコインロッカーが設置されています。これらの駅は烏丸御池駅から1~2駅の距離です。
両駅とも改札周辺にロッカーがあり、料金や空き状況は烏丸御池駅と同程度です。平日昼間は比較的空いていることが多く、休日混雑時は空いてない場合が多いです。
例:四条駅のロッカー数約50個、料金は1日400~800円です。
京都駅のコインロッカー・手荷物預かり所
JR京都駅のコインロッカー総数は4,773個。料金や大きさのバリエーションが多く、小型400円、大型700円、特大型800円などです。空き状況は時期と時間帯によりますが、繁忙期は満杯になりやすいです。
京都駅の手荷物預かり所では1個600~800円で受付し、大きな荷物や日をまたぐ利用も対応しています。
一部施設は営業時間(9:00~20:00)内のみ利用可能なので、使い方・預けるタイミングも確認が必要です。
クロークサービス・民間預かり
駅周辺にはクロークサービスや民間預かりも複数あります。ecbo cloak経由の「IMAYA Kyoto COFFEE」や「secret class」は事前予約が可能です。
料金はSサイズ500円、Lサイズ800円程度。大型荷物や日をまたぐ保管にもおすすめです。無料サービスはありませんが、ホテル宿泊の際はフロントで無料預かりできるケースがあります。
駅・サービス | ロッカー数・預かり数 | 料金(目安) | 利用時間 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
京都市役所前 | 30~40個 | 400~700円 | 始発~終電 | 通常サイズ中心 |
四条 | 約50個 | 400~800円 | 始発~終電 | 大型・中型含む |
京都駅 | 4,773個 | 400~800円 | 4:30~24:30 | 大型・特大豊富、空き状況変動大 |
手荷物預かり所 | 1個ごと | 600~800円 | 店による | 繁忙期・日をまたぐ可、予約可 |
クロークサービス | 店舗により異なる | 500~800円 | 店による | 事前予約可・大型OK |
まとめ
烏丸御池駅のコインロッカーは、旅行やお仕事で荷物が多い時にとても助かりますよね。駅構内外のロッカーはサイズや場所によって使い勝手も違うので、あなたの荷物や予定に合わせて選ぶのがポイントです。
混雑しやすい時期や大きな荷物を預けたい時は、北改札側や周辺駅のロッカーも選択肢に入れてみてください。ちょっとした工夫で、京都観光や移動がもっと快適になりますよ。
質問:FAQs
烏丸御池駅のコインロッカーはどこにありますか?
烏丸御池駅のコインロッカーは、改札内(東西線ホームに向かうエスカレーター脇)と改札外(北改札側・南改札側)に設置されています。全部で3か所です。
コインロッカーの料金はいくらですか?
ロッカーの料金は、小型400円、中型500円、大型700円、特大型800円(1日あたり)です。サイズによって異なるので、荷物に合わせて選んでください。
コインロッカーのサイズはどのような種類がありますか?
小型(リュックなど)、中型(機内持込サイズスーツケース)、大型(大きめのスーツケース)、特大型(特大荷物)の4サイズがあります。
コインロッカーの利用可能時間は?
利用時間は始発から終電(5:00~24:50)までです。終電を過ぎると荷物の取り出しができませんので注意しましょう。
コインロッカーの支払い方法は?
支払いは現金(100円硬貨)のみとなっています。両替は駅内の自動販売機などで対応しましょう。
ロッカーに預けた荷物の最大利用期間は?
3日以内の利用が可能です。ただし、日をまたぎ午前1時を過ぎると1日分の追加料金が自動でかかります。
コインロッカーの空き状況はどうですか?
平日の朝や夕方は比較的空いていますが、土日や連休、観光シーズンは満杯になりやすいです。早めの利用がおすすめです。
予約はできますか?
烏丸御池駅構内のコインロッカーは予約できません。空きがない場合は周辺駅や手荷物預かり所を利用しましょう。
ロッカーに大型荷物は預けられますか?
北改札側には大型・特大型ロッカーがあります。南改札側は大型以上がなく数も少ないため、北改札側の利用がおすすめです。
無料や格安で荷物を預ける方法はありますか?
駅のコインロッカーは無料ではありませんが、ホテルに宿泊の場合フロントで無料で預けられることもあります。事前確認が必要です。
他の駅にもコインロッカーはありますか?
はい。京都市役所前駅、四条駅、京都駅などでもコインロッカーや手荷物預かり所が利用できます。料金や利用時間は駅ごとに異なります。
荷物を1日過ぎて引き取らなかった場合はどうなりますか?
利用期限を過ぎると管理会社が荷物を回収します。追加料金・手数料が必要ですので、速やかに引き取るようにしましょう。
コインロッカーの鍵のタイプは何ですか?
番号式やデジタルキーはなく、鍵タイプです。紛失には十分ご注意ください。
