伏見稲荷駅のコインロッカーはどこにある?場所・利用方法・料金・荷物預かり完全ガイド

京都 ラルフ ブログを拝読いただきありがとうございます。

観光で伏見稲荷大社を訪れるとき、大きな荷物をどうするか悩みませんか。

身軽に参拝や散策を楽しみたいけれど、駅周辺にコインロッカーや荷物預かり所が少ないのが現状です。特に近年は外国人観光客の増加で、ロッカーの需要が急速に高まっています。

伏見稲荷駅のコインロッカー設置場所

伏見稲荷駅のコインロッカー設置場所は、改札内と改札外に分かれています。両方とも大型や中型を含む各種サイズのロッカーが並び、空き状況は曜日や時間帯で異なります。

改札内のロッカー

改札内のコインロッカーは1番線と2番線ホームにあり、電車を利用する際にすぐ荷物を預けられます。設置場所は1番線改札を出て右側、または2番線ホームの中です。

小型(例:幅35-42cm、高さ31-35cm、奥行き64cm)、中型、そして大型(最大高さ114cmなど)のロッカーを備えています。

サイズ

およその大きさ

料金

個数

小型

35cm×34cm×64cm

400円

25個

中型

35cm×55cm×64cm

600円

13個

大型

35cm×86cm×64cm

700円

10個

特大型

35cm×118cm×64cm

800円

1個

京阪電車の運行時間(始発〜終電)に対応し、早朝5時頃から夜0時頃まで利用できます。午前1時をまたぐと追加料金が日ごとにかかります。

土日はやや空きが減る傾向がある一方で、空いていないケースは少なく、比較的余裕があります。使い方は100円硬貨のみ対応で、両替機は設置されていません。

改札外のロッカー

改札外ロッカーは、駅を出て右側の壁沿いにあります。こちらも小型から大型までがあり、スーツケースなど大きさに関わらず預けられます。駅を出てすぐ目につく位置で、白狐のイラストが描かれているため分かりやすいです。

サイズ

およその大きさ

料金

個数

小型

35cm×31cm×64cm

400円

25個

中型

35cm×54cm×64cm

500円

13個

大型

35cm×83cm×64cm

600円

10個

特大型

35cm×114cm×64cm

700円

1個

利用可能時間は電車の運行時間に連動しており、終電以降や駅が閉まっている際は預け入れ・取り出しが不可です。

ロッカーの使用期限は3日以内で、日をまたぐと追加料金が必要となります。無料の荷物預かりサービスは設置されていませんが、コインロッカーで事前予約や確保はできません。

コインロッカーのサイズ・料金・利用時間

伏見稲荷駅のコインロッカーは、小型から特大型まで複数の大きさが用意されています。

構内ロッカーの一例として、幅37-42cm、高さ31cm、奥行き64cmの小型(400円/日・25個)、高さ54-45cmの中型(500円/日・13個)、高さ83-135cmの大型(600円/日・10個)、高さ114cmの特大型(700円/日・1個)が使えます。

改札外のロッカーも同様の大きさで、小型(400円/日)、中型(500円/日)、大型(600円/日)、特大型(700円/日)が配置されています。サイズに応じてスーツケースなど大型荷物の収納も可能です。

駅構内にある他のロッカーでは幅35cm、高さ34cm、奥行き64cmの小型(400円/日・25個)、高さ55cmの中型(600円/日・13個)、高さ86cmの大型(700円/日・10個)、高さ118cmの特大(800円/日・1個)も利用可能です。

改札外、駅を出て右側の壁にも複数個設置されており、空き状況は平日は余裕のある傾向ですが土日は混雑する場合も見られます。予約機能や無料ロッカーはありません。

利用時間は京阪電車の運行時間に合わせて、始発から終電までが利用可能時間です。目安として始発は5時14分、終電は0時34分頃となっています。

1日単位の区切りは午前1時で、それ以降取り出す場合は日をまたぐため追加料金が加算されます。使用期限は開始日を含めて3日以内です。なお、支払いは100円硬貨のみ対応しており、両替機はありません。

伏見稲荷駅周辺の荷物一時預かり所

伏見稲荷駅周辺の荷物一時預かり所について、利用できる主なサービスにはエクボクロークとistationがあります。コインロッカーが空いてない場合や大型荷物の預け先を探す場合に有効です。

エクボクローク

エクボクロークではスマホから事前予約が可能です。周辺に多数の加盟店があり、コインロッカー同等の料金で利用できます。

料金の例として、一般的な手荷物1個につき1日数百円程度です。観光シーズンや休日にロッカーの空き状況が不安定な時も、予約機能を使えば先に預け先を確保できます。

利用時間や受け渡しの使い方は各店舗により異なりますが、ほとんどの店舗で身分証不要でスムーズに預けられます。

荷物一時預かり所 istation

istationでは大きさ問わず一律400円で預かりをしています。コインロッカーに入らない大型スーツケース等にも対応可能です。

営業時間は10:00~17:00で、表参道と裏参道の間、本町通り沿いに位置します。予約機能はなく当日受付のみで、空き状況は観光シーズンや週末に混雑が予想されます。

伏見稲荷大社表参道南側駐輪場内コインロッカー

2024年に新設された駐輪場内コインロッカーも利用できます。小型(200円)、中型(300円)、大型(500円)で料金は他のコインロッカーよりも安い設定です。

預け方は100円硬貨のみ対応で、両替機はありません。空き状況は平日は比較的余裕があり、土日祝日は早い時間で空いていない場合があります。

項目

エクボクローク

istation

駐輪場内コインロッカー

予約

可(スマホ対応)

不可

不可

料金

300~500円/個/日程度

400円/回(大きさ不問)

小200円 中300円 大500円

大型対応

可(店舗により異なる)

可(数に限りあり)

利用可能時間

店舗により異なる

10:00~17:00

始発~終電

空き状況

予約で確保可能

混雑時は満杯

週末は注意

コインロッカー利用時の注意点

  • 料金と大きさ: 伏見稲荷駅のコインロッカーはサイズごとに料金が異なり、構内1番線・2番線ホームおよび改札外に小型(400円)、中型(500円)、大型(600円)、特大型(700円)があります。周辺の駐輪場内コインロッカーは小型が200円、中型が300円、大型が500円と安い料金で利用可能です。事前に荷物の大きさと料金設定を確認してください。

  • 利用時間: コインロッカーの利用可能時間は京阪電車の運行時間(始発から終電まで)に限られます。始発は5:14頃、終電は0:33頃です。日をまたぐと1日分の追加料金が発生します。周辺の一時預かり所(例:istation)は10:00~17:00の営業時間設定になっています。

  • 支払い方法: すべて100円硬貨のみ対応しており、両替機は設置されていません。ロッカー利用前に小銭の準備が必要です。

  • 空き状況: 平日は空いていることが多いですが、土日や祝日は混雑し空きがない場合も見られます。空き状況を駅到着時に必ず確認してください。

  • 予約と無料サービス: コインロッカー自体には予約不可ですが、エクボクロークなど周辺の手荷物預かりサービスではスマホ予約が使えます。無料ロッカーは設置されていません。

  • 使用期限・使い方: 使用期限は開始日を含めて最長3日以内です。これを超過した場合は取り出し不可や追加料金発生などのペナルティがあります。使い方や使用約款がロッカー扉等に表示されているので必ず確認してください。

  • 大型荷物: スーツケースなど大型荷物は大型ロッカーや一時預かり所(istationなど)を選択してください。ロッカーに入らない場合は、istation(一律400円/回)など周辺の荷物預かりサービスの利用が便利です。

伏見稲荷駅近隣の他のコインロッカー情報

伏見稲荷駅周辺には駅構内以外でも複数のコインロッカーや荷物預かりサービスがあります。利用時には空き状況、料金、大きさ、予約可否を比較することが重要です。

伏見稲荷大社駐輪場内のコインロッカー

伏見稲荷大社の表参道南側駐輪場内には、小型(約35×32×57cm・200円・5個)、中型(約35×40×57cm・300円・6個)、大型(約35×120×57cm・500円・2個)の3種類が設置されています。

大型スーツケースにも対応するサイズがあるため、大きな荷物にも使えます。空き状況は平日は余裕があり、週末や連休は混み合いやすいです。利用料金は1回ごとに発生し、日をまたぐと追加料金が掛かります。

フジコインロッカー

同じく大社駐輪場内に設置されているフジコインロッカーもS・M・Lサイズの各種が利用可能です。料金は一般的なコインロッカーの水準で、安い部類に入ります。ただし、観光シーズンには空いていないことが多いので、空き状況に注意してください。

ecbo cloak加盟店

ecbo cloak加盟店では、スマートフォンから事前に予約し荷物を預けられます。コインロッカーより大きな荷物にも対応しており、料金も同程度です。

使い方はアプリやウェブサイトから荷物の大きさ・預ける日を指定し予約が完了します。確実に空いている場所を確保できる点がメリットです。

荷物一時預かり所istation

伏見稲荷大社近くには荷物一時預かり所「istation」もあります。大きさ問わず一律400円で10:00〜17:00まで利用可能です。コインロッカーが空いていない場合でも大型バッグやスーツケースも預けられます。

コインロッカーの主な比較表

設置場所

サイズ(cm)

個数

料金

予約

備考

伏見稲荷大社駐輪場内

小35×32×57、中35×40×57、大35×120×57

各5~6個

200~500円

×

日をまたぐと追加料金

フジコインロッカー

S/M/L(詳細非公開)

複数

安い

×

観光集中時は空いていない場合あり

ecbo cloak加盟店

店舗による

複数

数百円程度

スマホから簡単予約

istation

制限なし

複数

400円

×

大型預かり可 10:00~17:00

まとめ

伏見稲荷駅やその周辺にはさまざまなコインロッカーや預かりサービスがあるので、荷物の大きさや予定に合わせて柔軟に選べます。混雑する時期には早めの利用や事前予約も検討しておくと安心です。

荷物を預けて身軽になれば、伏見稲荷大社の参拝や散策もより快適に楽しめるでしょう。あなたの旅がより充実したものになることを願っています。

質問:FAQs

伏見稲荷駅周辺にコインロッカーはありますか?

はい、伏見稲荷駅の改札内外にコインロッカーが設置されています。1番線・2番線ホームや駅を出てすぐの場所にあり、小型から特大型までサイズも豊富です。

コインロッカーの料金はいくらですか?

サイズによって異なります。小型は400円、中型500円、大型600円、特大型700円(いずれも1日あたり)です。表参道南側駐輪場のロッカーは200円から500円程度です。

コインロッカーの利用可能時間は?

京阪電車の運行時間に合わせて利用できます。始発から終電までとなり、夜間は利用できませんのでご注意ください。

大きなスーツケースも預けられますか?

はい、特大型サイズや大型に対応したロッカーや、駅周辺の荷物一時預かりサービスを利用すれば大きなスーツケースも預けられます。

コインロッカーの支払方法は?

支払いは100円硬貨のみ対応しています。事前に小銭を用意しておくとスムーズです。

コインロッカーの予約はできますか?

駅のコインロッカーは予約ができませんが、駅近くの「エクボクローク」などの一時預かりサービスではスマートフォンから事前予約が可能です。

ロッカーの使用期限は?

コインロッカーの使用期限は原則3日以内です。期間を過ぎると追加料金が発生しますのでご注意ください。

伏見稲荷駅周辺に無料の荷物預かり所はありますか?

無料の荷物預かり所はありません。有料のコインロッカーや荷物一時預かりサービスをご利用ください。

観光シーズンはコインロッカーは混雑しますか?

はい、土日や観光シーズンは特に混雑しやすくなります。早めの利用や事前予約できるサービスの利用が安心です。

荷物一時預かりサービスの料金は?

「エクボクローク」は1個につき1日数百円、「istation」はサイズに関係なく400円(10:00~17:00営業)です。詳細は公式サイトなどでご確認ください。